- 沖縄ダイビング カラックのTOP
- ダイビング用語集
- ダイビング用語「さ」
沖縄 ダイビング用語集の「さ」
沖縄でダイビングをする前にダイビング用語を再確認!
再圧チャンバー【さいあつちゃんばー】 | |
減圧障害になったダイバーを治療する為の施設。減圧障害になってしまった場合は、再圧治療が早ければ早いほど高い効果が得られる。沖縄本島にはある。 |
|
再圧治療施設【さいあつちりょうしせつ】 | |
再圧チャンバーがある施設の事 |
|
最大水深【さいだいすいしん】 | |
そのダイビングに行った、もっとも深い水深。ログブックに記録する。 |
|
最短撮影距離【さいたんさつえいきょり】 | |
もっとも近づいてピントの合う距離。デジカメの場合、通常モード、マクロモード、スーパーマクロモードによって違う。短いほど被写体に寄って撮影ができる。最新式が一番寄れるという訳ではないので、デジカメを買い換える時には注意が必要である。 |
|
サイドリブ【さいどりぶ】 | |
キールと同意語 |
|
サイナス【さいなす】 | |
眉間のあたりにある顔の内部の空間。通常は耳抜きをすると圧平衡が行われる。スクイズを起こすと、眉間が痛くなる。鼻詰まりや風邪気味でダイビングすると起こりやすい。副鼻膣(ふくびくう)ともいう。 |
|
サイレントバブル【さいれんとばぶる】 | |
無限圧潜水で潜っていても発生する減圧症の症状を発症させない微小な気泡で、ダイビング後血液中にできる。静気泡とも言われる。 |
|
下げ潮【さげしお】 | |
干潮に向かう潮、上げ潮の反対語 |
|
サージ【さーじ】 | |
うねりと同意語 |
|
サメ【さめ】 | |
人を襲うとイメージが強いですが、実際のサメは非常に臆病で、まずダイバーを襲う事はありませんし、ダイビング中にサメに襲われたという話も聞いた事がありません。沖縄でも数種類のサメが見れますが、どれも非常におとなしいサメです。 |
|
サーモクライン【さーもくらいん】 | |
水温が異なる海水のぶつかる所、急に水温が変化します。その際、ウイスキーの水割りの様にモヤ〜と視界が悪くなります。 |
|
砂紋【さもん】 | |
うねりによって出来る砂地に連続した小さい山のような模様。岸に対して平行にでき、沖に行くほど山の間隔が広くなる。リップルマークともいう。 |
|
残圧【ざんあつ】 | |
ダイビング後のタンクの残量。ログブックにつける。 |
|
残圧計【ざんあつけい】 | |
タンクの空気の圧力を測定するための計器。レギュレーターのファストステージの高圧ポートから高圧ホースで接続している。 |
|
サンゴ【さんご】 | |
刺胞動物門花虫綱に属する動物(サンゴ虫)のうち固い骨格を発達させる種である。宝石サンゴ・石サンゴ・ヒドロサンゴ・軟質サンゴ・造礁サンゴに分かれる。漢字では「珊瑚」と書く。 |
|
サンゴ礁【さんごしょう】 | |
造礁サンゴの群落によって作られた地形の一つ。サンゴ礁は複雑で変化に富んだ地形を造ることから、その生物層も多様で、小さな魚類やエビ、カニから大型の回遊魚まで多様な生態系を支える基本となる |
|
サンセットダイビング【さんせっとだいびんぐ】 | |
夕暮れの時のダイビング。昼行性と夜行性と入れ替わる時間帯なので以外に大物が見れる確立が高い? |
|
酸素中毒【さんそちゅうどく】 | |
通常のファンダイビングでなることはまずない。水深40Mを越えたり、エンリッチドエアナイトロックスで、窒素の割合によって出る限界水深を超えてしまい、濃度の濃い酸素を呼吸すると発症する。症状は筋肉のけいれん、吐き気、幻覚や幻聴、呼吸困難、不安感や錯乱などである。浅い水深に浮上して酸素濃度が下がれば治る。 |
|
三点セット【さんてんせっと】 | |
マスク、シュノーケル、フィンの総称。普通はフィンを履くためのブーツも含み「四点セット」と呼ぶこともある。また、スキューバ用の重器材に対応して「軽器材」と呼ぶこともある。スキンダイビングには三点セットとウエットがあればよい。
|
|
残留窒素【ざんりゅうちっそ】 | |
ダイビング後、体内に残っている余分な窒素のこと。飛行機搭乗禁止時間に影響を与える。 |
|
残留窒素時間【ざんりゅうちっそじかん】 | |
エキジットした後、体内に残っている残留窒素が体から放出されるまでの時間。次のダイビングの潜水時間に影響を与える。この時間が残っている間は飛行機に搭乗すると減圧症の危険性が高まる。 |