沖縄のダイビング用語集し

ダイビング用語集し
  1. 沖縄ダイビング カラックのTOP
  2. ダイビング用語集
  3. ダイビング用語「し」

沖縄 ダイビング用語集の「し」

沖縄でダイビングをする前にダイビング用語を再確認!

              
              
              
              
              
              
              
              
              
        

  Jバルブ【じぇいばるぶ】 
  タンクバルブの種類の1つ。残圧計が無かった昔、使っていたバルブ。現在使っている所はまず無い。

 
潮あたり【しおあたり】
  外洋に面した岩礁の先端など、潮の流れがぶつかる場所。回遊魚との遭遇率も高くなる。潮通しとほぼ同意語

 
塩かみ【しおかみ】
  海水中の塩分が器材の内部やファスナーなどで乾燥・結晶化して、スムーズに動かなったり誤作動の元になるトラブル。 ダイビング後に塩抜きすることで防ぐ事ができる。

 
潮溜まり【しおだまり】
  タイドプールと同意語

潮だるみ【しおだるみ】
  潮汐流の満ち引きが入れ替わるひととき、潮の流れがゆっくりになり、やがて止まる(=潮どまり)この時間帯のこと。しかし水路やトンネルなど複雑な地形では潮汐表どおりにならないこともあるので、注意が必要である。

潮通し【しおとおし】
  潮流のあたり具合を現す言葉。潮通しがいいとは、潮流がでやすい、という意味で使われる。潮あたりとほぼ同意語。

潮どまり【しおどまり】
  通常潮の干満は1日2回ずつ起こるが、その満潮と干潮の境いめ、水の動きがもっとも緩慢になる状態をこう呼ぶ。流れが弱まるので、ビギナーでも上級者向けのポイントを潜れる可能性がある。

塩抜き【しおぬき】
  ダイビング中に器材の隙間に入り込んだ海水を出す方法。器材を真水の中に浸け、塩分を落とすこと。出来れば真水に一晩漬けておくと良い。ダイビングショップでは充分な時間出来ないので、自宅に帰ってから行うとよい。体に付いた塩を落とす行為にも応用されている。

潮の干満【しおのかんまん】
  月と太陽の位置によって地球上の海水が引っ張られ水面の高さが上下に動くこと。潮流を発生させる。 月と太陽と地球が一直線になるときが大潮、地球を挟んで月と太陽が直角になる時が小潮という。潮の干満は潮汐表で分かる。

潮目【しおめ】
  海面にできる、泡立っていたり、色が違っていたり、流れているのが見て取れるような筋目のこと。複雑な流れや渦が発生している証で、ダイビングには危険ながら釣りには狙い目の場所。

紫外線【しがいせん】
  紫外線とは、波長が一番短い太陽光線の事で、波長によってUVA、UVBが地表まで届きます。沖縄は紫外線が強いですので、長時間日なたにいないようにしよう。また曇りでもUVAの一部は雲を抜けて地上に届くので油断しないように。

Cカード【しーかーど】
  ダイビング指導団体が指導基準に従ってダイビング講習が終了したと証明する為に、発行する認定書またはカード。CカードのCは、CERTIFICATE(証明書)、またはCERTIFICATION(証明)の頭文字のCから来ている。カラックでは世界最大の指導団体PADIのCカードを発行している。ファンダイビングの時に必要。ダイビングのライセンスと呼ぶ事も多いが、ライセンスとは公的な資格を意味するので、正確ではない。

シーガル【しーがる】
  ワンピース型のウエットスーツで、半袖・長ズボンタイプの愛称。

耳管【じかん】
  耳にある中耳と咽喉をつないでいる管。この管があるおかげで、ダイバーは耳の圧平衡が出来る。風邪をひいていたり、寝不足で顔がむくんでいたりすると、この管がつまり気味になり、圧平衡がしにくくなる。軽く考えず、体調不良の状態でのダイビングは禁物。

死腔【しくう】
  二酸化炭素を多く含んだ、古い空気が溜まっている空間、口・喉・気管などであるが、ダイビング中は、スノーケルやレギュレーターも死腔になるので、陸上より効率的な呼吸が必要になってくる。デットエアスペースともいう。

シグナルフロート【しぐなるふろーと】
  自分の位置を知らせるために海面で膨らませて使用する筒状の浮き。目立つよう蛍光色が使われていることが多い。アメリカではその形からソーセージとも呼ばれている。緊急グッズの一つ。

シケ【しけ】
  漢字では「時化」と書く。海が大荒れ状態 。「なぎ(凪)」の反対語。

自転車漕ぎ【じてんしゃこぎ】
  フィンキックの種類の1つ。フィンを上下に動かさず、前後に滑べらせ、ひざが曲がった状態でキックするため、まるで自転車をこいでいるかのように見え、ほとんど推進力の得られない。脚力に合わない硬すぎるフィンを使っているのが原因の事が多い。

指導団体【しどうだんたい】
  ダイビングスクールの様々なコース基準を作り、加盟ダイビングショップ、インストラクターにノウハウとして提供する民間団体。指導団体の認定インストラクターから、その基準に従ってトレーニングを受講し修了したダイバーにCカードが発行される。 世界中にはさまざまな指導団体があり、PADIもその一つ。

CPR【しーぴーあーる】
  傷病者が心停止、呼吸停止もしくはそれに近い状態に陥った時、呼吸および循環を補助する為に人工呼吸・心臓マッサージを行い、傷病者の救命の為に行う応急処置。

死滅回遊魚【しめつかいゆうぎょ】
  季節来遊魚と同意語。以前は死滅回遊魚と言われていたが、死滅という表現がよくないと季節来遊魚に言い方が変わった。

ジャイアントストライドエントリー【じゃいあんとすとらいどえんとりー】
  岩の上や、ボートの縁から水面へ入る方法。エントリーの仕方はマスクを押さえ、背筋を伸ばして、片足を大きく前に出す。その際、BCDに空気を入れるかは場所によって異なる。バックロールエントリーより一般的なエントリー。

ジャケットタイプ【じゃけっとたいぷ】
  BCDの種類の1つ。サイズの調節はできないので、サイズ選択が重要。脱着には多少の慣れが必要だが、ジャケット全体に空気が入るシングルパック構造なので、エアーの排出がスムーズ。また、大きな 浮力を得られる。ウェットスーツ・ドライスーツの併用は難しい。

ジャージ生地【じゃーじきじ】
  ウエットスーツの生地のひとつ。ネオプレーンの表面にジャージ生地を張りつけたもの。いろんな色のものができ、カラフルなウエットスーツを作る際にはこの生地を使う。ジャージを貼り付ける事により耐久性が増す。

シャローウォーターブラックアウト【しゃろーうぉーたーぶらっくあうと】
  失神のこと。スキンダイビング時に過度のハイパーベンチレーションをすると、体内の二酸化炭素濃度が下がり、体が苦しいと思う前に、酸素濃度が下がり意識を失う。ハイパーベンチレーションをしなければ起きることはない。

重器材【じゅうきざい】
  レギュレーター、BCD、スーツなどの器材の総称。

雌雄同体【しゆうどうたい】
  一つの個体がメスとオス両方になりうるもの。卵と精子を両方同時か別々に産むものもいる

ショアダイビング【しょあだいびんぐ】
  ビーチダイビングと同意語。

上昇流(湧昇流)【じょうしょうりゅう】
  アップウェリングの事。

ショルダータイプ【しょるだーたいぷ】
  BCDの種類の1つ。バックルでベルトの長さを調節出来るので、ウェットスーツ・ドライスーツの両方で使える。またBCDの脱着が容易に行える。空気は背中から脇の下に入る。最もポピュラーなタイプ。

シリコングリス【しりこんぐりす】
  主にOリングに塗るグリス。Oリングを保護し、防水部分の圧着をよくする為に使う。 Oリングとシリコングリスはメーカー指定の物を使う。

視力矯正レンズ【しりょくきょうせいれんず】
  オプティカルレンズ・度付きレンズと同意語。

心配蘇生法【しんぱいそせいほう】
  CPRと同意語。